販促ツールで定番なのはチラシです。特に狭いエリアで商売する業種、店舗や小売り、飲食などは必須のアイテムといってよいでしょう。
しかしチラシをまけば、すぐに反響があると思ってはいけません!
先日もクライアントのチラシを作成し、納めました。クライアントが「このチラシを巻いて、電話がジャンじゃん鳴り止まなかったらどうしよう」なんていらない心配をしていたものだから
「ちょっと待ってください。申し訳ありませんが、1500部しかまかないのですからきっと良くて5〜6件の反応があるだけですから、期待しないでくださいよ」と申し上げました。
結果は、1件だけ電話がかかってきただけで、何の反応もありませんでした。それで、そのクライアントさんは非常にがっかりして凹んでしまいました。
だから言ったのに。期待しないようにって。
業界用語で、センミツという言葉があります。1000枚のチラシやDMをまいて三つ反応があればそれは普通。反応であって、購買ではありません。反応だけです。それだけ、チラシやDMは反応が悪いのです。そういうものなのです。
なぜでしょうか?
一番の理由は不特定多数にまくからなのです。
言い方を変えれば、めくらめっぽうなのです。
チラシの反応は、そのサービスや内容によりますが、どんなに良い商品、良いサービスでも、チラシのデザインがすばらしかったとしても、そんなもんです。
じゃあ、そんなに効率が悪いチラシなんて必要ないのでしょうか?
それはチラシに体する考え方を正しく持ち、正しく使えば効果があるのです。
コメント