社長ブログ:クマデ総研社長ブログ:クマデ総研

東京国立博物館で開催されている 「国宝展」に行ってきました。

東博「国宝 東京国立博物館のすべて」の企画展に行ってきました。

東博には小学生の時から何度も来ており、国宝も沢山見てきました。
今回,東博の国宝を一堂に見ることができるとのことで足を運びました。
やはり本物は良いですね。

良いものは良い。さすが国宝と感じるものがたくさんありました。
しかし、国宝は展示の半分だけ。会場のあとの半分は東博の150年の歴史を見せる展示でした。展示品の量が思ったよりも多くないことがちょっと残念でした。

しかし、全然期待していなかった後半の国宝ではない展示もなかなか楽しかったのは意外。

そもそも何を基準に国宝に指定しているのか、僕は理解していません。
偉い人が「これ、いいでしょう!国の宝だよ。心して見てね」と言われると

「ほ~さすが国宝ですな良いものは良い。」

などと思って見てしまう部分ってあると思う。
芸術は自分がいいと思ったものが自分にとっての宝で良いと思う。
歴史的な価値や有名な人物に関わりのあるものの価値もあるだろうけれど、それと作品の良さはまた別のものだ。

ここでいう国宝は、審美的な意味よりも歴史的な価値の方が大きいのだろうと思う。
だから歴史を勉強していないと、このつまらんツボのどこがいいのかちっともわからんということになってしまう。

例えば僕にとって、日本刀の良さがちっともわからん。今回、刀剣のエリアは若い女子で混んでいた。刀剣乱舞のアニメのミュージアムグッズもたくさん置いてあるし。アニメのキャラが好きなのはわかるが、だからと言って刀剣の何が面白いのか?人殺しの武器ですよ。刀を見ていたら寒気がしたので、女子の群衆をかき分け先を急いだ。

まあ、そんなことは個人の自由であり、好きに見て好きに感じれば良い。それが芸術だ。と思う。

僕は人がほとんどいない書跡の部屋が一番面白かった。人気がないおかげで、スカスカの展示室でとても見やすくじっくり堪能できた。書跡こそ何が書かれているのかわからんし、どれも同じに見えるだろう。しかし僕は若い時には書道を趣味にしており、面白味を感じることができる。自分で実際に書いてみたのでその難しさがわかるから、おお、この線はすごい、とかこの墨色はなかなか出せないなとか、などと書跡に関する歴史や書家のストーリー、書の技術的知識、経験があるから普通の人よりも情報量が多く、良さがわかる(つもりだ)。

考古の装飾品は見事だ。あの時代にこんな細かい工芸品を作ることができたとは、素晴らしいと目を見張る。しかし今回は国宝が痛まぬように照明が異様に暗かった。壁の展示解説パネルも読めない。照明が暗い上に、パネルのベースの色が白ではなくグレーだった。グレーに黒い小さな文字などコントラストが弱くて読ませる気持ちが感じられないデザインである。誰も読んじゃいなかったし。物理的に読めないもん。解説パネルが展示空間の中で目立たないようにグレーにしたのだろう。しかしパネルは目立たなくても読めなければないのと同じ。そのパネルの存在自体価値がない。オーディオガイドを借りるべきだったな。

気がつくと、年配のおばちゃんたちは手に小さなルーペを持っている。
なるほど!それだ、と思いました。小さな細工や繊細な書籍もしっかりと見られる。今度からルーペは必需品ですね。入り口でルーペを貸し出したら人気が出ると思うよ。それなら肉眼では見ることができない展示パネルがあっても良いと思う。僕はオーディオガイドよりも、ルーペを借りるね。

今回は企画展示だけを見てすぐに帰宅しました。本当は本館の常設展示も見たかったのだけど、コロナに用心しました。本館の常設展示は大好きで、お勧めです。特に考古がお勧め。国宝展は正直思ったよりも期待ほどではなかったかな。

「有名なもの=良いもの」ではない。やはり芸術は「自分の好きなもの=良いもの」で良いと思う。そうすると、実はミュージアムに行く必要もなくて、好きなものが身の回りにたくさんあることに気が付くと、今いるところがミュージアムになてしまうんだと思う。それって素敵なことなんだなと思いませんか。

デザイン個人的なこと
\シェアお願いします/
熊谷淳一

熊谷淳一

株式会社ノイエ 代表取締役。デザインで経営を伸ばす経営コンサルタント・クリエイティブディレクター。デザインは第5の経営資源としてデザイン経営とマーケティングの研究にいそしむ。 お酒、書と陶芸が好き。 尊敬する人は岡本太郎。
>詳細はこちら

日経BP社のサイトの連載コラムも下のバナーからご覧ください。
[コラム]経営を伸ばす視覚伝達デザインの鉄則・エンジニアのための視覚伝達デザインの法則

\SNSフォローお待ちしてます/
  

株式会社ノイエ

コメント

タイトルとURLをコピーしました