社長ブログ:クマデ総研社長ブログ:クマデ総研

むぎ焼酎の発祥の地は壱岐の島。そんな由緒正しい麦焼酎を頂きました。

先日福岡に出張したときに、お客様からむぎ焼酎をいただきました。

むぎ焼酎の発祥の地はなんと壱岐の島なのだそうです。
お客様が壱岐の島のご出身で、酒が強い。伺った社員の皆さんと呑んだのですが、みなさん、さすが九州の人たち。ものすごい酒が強い。
お店で焼酎を頼んだのですが、みなビールジョッキに焼酎を入れて、呑んでました。グラスが小さいとめんどくさいので、でかいジョッキがちょうどいいのだとか。アルコール分解酵素の量が、九州の人と東京の人とはやはり違うのだろうな。僕も両親が宮城県なので、東北の酒豪のDNAは持っていますが、九州の人にはかないません。

むぎ焼酎の発祥の地の焼酎を呑んでみたいです、と言ったら、翌日東京に戻る日に、わざわざ持ってきてくれました。その名も「壱岐」という玄海酒造の麦焼酎。原料に、大麦2/3、米麹1/3を使用してます。米麹が加わることにより、麦独特のスッキリ感に加えて、ほのかな甘さが感じられます。氷を入れずに常温で飲むと、ふくよかな複雑な風味がよくわかる。iki
かすかな甘みを感じるけれど決して甘ったるくない。
マイルドで飲みやすい麦焼酎です。
鼻から抜ける空気が玄界灘の海をを吹く爽やかな風のよう。鼻息が爽やかな風に変わる酒。なんてくだらんキャッチコピーを浮かべながら呑む。
黄緑色のラベルがこの焼酎の軽い旨味を伝えています。
金の帯がワクワクさせます。金の色の力って確かにある。

黄緑色と金色の配色ってあんまり見ないけれど、金を黄色として考えれば同系色同士の配色なので、非常に控え目で上品で、かつしっかり高級感を醸し出している良い配色だと思いました。

ラベルの最下部に、「世界が認めた壱岐焼酎」と書かれてあります。一体どんな意味かわからなかったので、ホームページで調べてみました。壱岐の麦焼酎は「壱岐焼酎」と呼ばれ、「琉球泡盛」「薩摩焼酎」「球摩焼酎」と並んで、国際貿易機構から地理的表示の産地指定を受けた世界に認められた焼酎なのだとか。

こういう能書きを知ると、ますます美味しく感じられます。
ありがたみも増します。
こういう情報って大切ですね。でも、みんなこういう情報を伝えるのが下手なので、良い商品でもなかなか売れないのです。

良いものをいただきました。O様、ありがとうございました。(うなぎも最高に美味しかったです!本当に心よりのおもてなし、感謝します。)

いいね! いいね!
呑み助レポート
\シェアお願いします/
熊谷淳一

熊谷淳一

株式会社ノイエ 代表取締役。デザインで経営を伸ばす経営コンサルタント・クリエイティブディレクター。デザインは第5の経営資源としてデザイン経営とマーケティングの研究にいそしむ。 お酒、書と陶芸が好き。 尊敬する人は岡本太郎。
>詳細はこちら

日経BP社のサイトの連載コラムも下のバナーからご覧ください。
[コラム]経営を伸ばす視覚伝達デザインの鉄則・エンジニアのための視覚伝達デザインの法則

\SNSフォローお待ちしてます/
  

株式会社ノイエ

コメント

  1. 阿部沙代子 より:

    熊谷さん!!お酒はほどほどにして下さいね!笑
    お酒好きの熊谷さんも九州の方には負けるんですね~。私は頭も上がらないなぁ。
    私の父は山形県に生まれて成人してから神奈川県に上京して来たんですけど、まったくお酒が弱くてビール1杯で寝てしまうんですよ(T_T)私もその弱さが受け継がれたなぁって感じております。

    • 熊谷 淳一 より:

      阿部さん、コメントありがとうございます。

      最近はお酒の量をたくさん飲まずに、高くておいしいお酒を少しだけいただいています…。

      すみません、嘘つきました!
      秋は日本酒の季節です。熱燗飲みたくなりました〜。
      お酒が弱い人は、お金がかからなくてうらやましいですね。

タイトルとURLをコピーしました