青森県、弘前大学の大学院の講義をさせていただきました。「地域共創科学研究科」は2020年に創設された新しい大学院の科です。
1コマ90分で2コマ、3時間ほどの時間をいただいて、「成功する事業計画とは」と「マーケティング重視の事業計画」という講義を行いました。この授業では青森県の地場産業を推進するために、商品開発からやマーケティングまで、地方の魅力的な資源をどの様に開発するのか、というのがテーマです。
そのなかで、良い商品を作るだけではなく、それをどの様に販売していくのか、という視点が重要だという趣旨でお話しさせていただきました。
今回は新型コロナの影響のために、弊社の事務所からネットを通じてお話させてもらいました。MicrosoftのTeamsを使用してスライドを映しての授業です。普段は会場で参加者の皆さんに向き合ってお話しさせていただくので、こちらの話にうなずいたり一生懸命メモを取ったり、笑ってくれたり。そういった反応見ながら話をするので話しやすいのですが、今回は参加者のお顔がまったく見えません。やはりコミュニケーションというのは1対1での交流はもちろん、1対大勢でも、相手が見えるのと見えないのとではずいぶん違うもんだな、と実感しました。
セミナーの内容
対象 | 弘前大学 大学院 地域共創科学研究科の皆様 |
---|---|
内容 |
成功する事業計画とは1. 巷の事業計画書の重大な欠点 ~事業計画とは利益計画~2. 成功する事業計画 マーケティングの基本 良さそうの法則 |
マーケティング重視の事業計画3. ドメインを明確にする〈製品戦略〉4. 購買行動を考える〈消費者行動〉 5. 実践の現場 事例紹介 |
|
主催 | 弘前大学 大学院 地域共創科学研究科 |