お久しぶりです。もりーです。
時間が経つのが早くてこわいです…。
ついこの前春だったのにもう夏が終わりそう。
この前あるデザイン案を社長に見せた時に、
「もうちょっとオリジナリティが欲しい」と言われました。
ある会社のブランディングにかかわるデザインです。
オリジナリティってなんでしょうか。
辞書をひくと「独創性」とでてきます。
独創性。
つまりはもっとその会社「らしさ」をだして、って言われるわけですが…
たとえば、他の会社が売っていない商品を売っているのならわかりやすく独創性がありますが、
たいていの場合は同じ商品・サービスを提供している競合他社がありますよね。
やってることは基本的には同じ。でも他社と差別化してブランドを確立したい。
じゃあどうやったらその会社「らしさ」が出ているデザインになるのか。
社長いわく、
①ここはどういう会社なのか(思想や理想)
②どんな人たちがやっているのか(雰囲気・人柄)
③どんなお客さんにきて欲しいのか(どんなお客さんに合った商品・サービスを用意しているのか)
この3つをイメージできるデザインがいいとのこと。
なるほど、確かにこの3つがわかれば、自分に合っているかどうかがわかりますから、
その会社で買うかどうかの判断基準になりそうです。
そして独創性を高めるには、なるべく多くの「意味」を持たせるといいそうです。
「○○だから、この形にした」 といったようなことですね。
さきほどの①〜③のイメージにつながることを、デザインの要素としてたくさん入れることができれば、その分オリジナリティは高まるってことですね。
たとえば「花」というだけだと、ものすごくたくさんの種類がありますが、
「秋に咲く花」と限定すれば結構絞れてきます。
さらに色、花びらの数、一輪咲きか房咲きか、匂いの有無、葉のかたち…そのうちなにかしらの1本にたどり着けそうです。
ネットで「花 秋 白い」と絞り込み検索をするときみたいな、
例えばその1社しか出てこないような、いくつかの検索ワードがあったら、その検索ワードは、その会社の「個性」「特徴」です。
それらの個性や特徴をしっかりとらえて、イメージにしてデザインに意味を多く持たせることができれば、それはとてもオリジナリティのあるデザインになる…。
実際にはなかなか難しいことだな〜と思います。
要素を多くしてしまえばごちゃごちゃして伝わりづらくもなるし。
①〜③がまず結構似ている会社もあるでしょうし。
そんな時まずはブランド独自の強みを持つ・つくる・育てるってことも必要なんじゃないかとは思いますが…
デザイナーとしてできることは、いろんな事情を踏まえて、なるべくオリジナリティのあるデザインを作ること。
そのためには、その会社のことや周りの競合他社のことをいろいろ調べて、
その会社にはどんなイメージのデザインがふさわしく、来て欲しいお客さんに好きになってもらえるか、たくさん考え、アイデアを出すことが大切なんですね。
その会社に、そのお客さんに、「(その会社)らしいね〜いいね〜」って納得して愛してもらえるようなデザインを作りたい、作らなくては!と、強く思いました。
コメント