色の分類
色を大きく二つに分けると、無彩色と有彩色に分けられます。
無彩色とは色みがない白、黒、グレーの色のことを言います。
モノクロ写真の世界ですね。
有彩色とは色みがある色。赤や青など、白、黒、グレー意外の色を有彩色と言います。
やや赤みがかったグレーや黄色みを帯びたグレーなどは有彩色ですので、勘違いしないように。
色の三属性
「赤」とひと言でいっても世の中には様々な赤色があります。どのような赤色なのかを人に伝えるには、色の尺度が必要です。色を3つの属性(色相、明度、彩度)に分ける事で色を表現する事ができるのです。
1 色相
人の顔を「人相」と言いますが、色の場合は「色相」と言います。
顔が人の個性を表すものであるとすれば色相は色の個性を表すものです。
赤や青、黄色など、色の種類で分けられます。
色相環
虹の色を輪のように丸くしたものを 色相環と呼びます。
虹は7色と言われています。
赤→橙→黄→緑→青→藍→青紫
の順番ですが、これを輪にして、両端の赤と青紫を混ぜた色の赤紫を加えます。
この 色相環は何のために使うのかというと、配色をするときに非常に重要なツールになってくるのです。配色される複数の色が輪のどの位置にあるのかによって、調和する配色がわかるようになるのです。この色相環は頭に入れておきましょう。つまり暗記です!
2 明度
色の明るさを示す属性です。
一番明るい色は白、一番暗い色は黒です。
有彩色も無彩色も色の明るさを持っています。
薄いピンクとワインレッドではどちらも赤の色相ですが、明度はまったく違います。
明度は3つに分けられ、高明度、中明度、低明度と呼ばれます。
明度は高い、低いという言葉で使われますので、明度が暗いとか明度が大きいという言い方は間違いです。
3 彩度
色の鮮やかさのことを言います。
一番鮮やかな色は「純色」と呼ばれ、一番彩度が低い色は無彩色です。
彩度も3種類に分けられ、高彩度、中彩度、低彩度と呼ばれます。
このように、色に3属性を持たせれば、自分がイメージした「赤」という色を他の人に正確に伝える事ができるのです。
例えば色相は「黄みの赤」で明度は高く、彩度は低い
と言った場合はグレイッシュな淡い朱色だと想像できます。
これだけですと、アバウトな色しかわかりませんので、世界中には様々なカラーシステムが存在しており、色相や明度、彩度に番号や記号を割り当てるなどして、正確な色を伝えられるようにしているのです。