ブランディング

私たちが考える「ブランド」とは

どんな経営者や企業でも、商品やサービスの良いところ、他社と違う魅力や、経営者の想いを持っています。しかしそれが目に見える状態であるとは限りません。それを見える形にして世の中に広げて行くために行う経営戦略が、「ブランド戦略」です。

ブランドとはお客様の頭の中に存在します。
〇〇と言えば□□の製品と言うようにお客様の頭の中ですぐ想い浮かべることが出来るようになればブランドが確立していると言えます。つまりブランドとはお客様の頭の中に存在する価値やイメージのことと言えます。

 ”ハンバーガーといえば、マクドナルド”
 ”牛丼といえば、吉野家”

これらはわかりやすいですね。老舗の大企業ですから。

しかし、小さな会社にとっては、自社の商品サービスを世の中に周知させて有名になる、ということはかなり非現実的なことです。中小企業や個人事業は、経営資源が大企業よりも少ないからです。

小さな会社のブランドとは

では小さな会社のブランドの目的とはどのようなものなのでしょう。
それは「差別化して好きになってもらうこと」だと考えます。

様々な業種、業界でビジネスを行う中で、小さい会社は小さい市場で競合他社と競争しています。お客様は商品やサービスを購入する場合、様々な会社を比較してその中から選択します。その際に競合他社と差別化することが重要です。そして好きになってもらうこと。これがなくてはあなたから絶対に買ってくれません。

製品やサービスの品質が良いだけで物が売れるという時代はすでに過ぎました。現代ではネットの普及で競合他社との競争も激しくなり、お客さんのニーズは多様化しています。

そのような中で、あなたにとっての「本当のお客様」に来ていただき、あなたの商品やサービスを喜んでお金を払ってもらい、お客様が幸せになるお手伝いをして差し上げる。そんなことが実現できれば経営者としては最高の喜びであり、やりがいではないでしょうか。

ブランドが発揮する価値

ブランドを持った企業は次の3つの価値を高めます。

1. 顧客に対する価値

顧客の願望実現悩みや問題を解決する商品・サービスの提供

2. 組織に対する価値

顧誇りを持って働けるやりがいを感じる事業。
社員の成長、ひとづくり、組織文化、社風を育成する。

3. 社会に対する価値

世の中に役に立つ事業地域社会、環境への貢献同業との協業。

企業理念-社会への価値・組織への価値・顧客への価値

ブランド戦略とはそれらを実現させ、企業価値を高めていく企業の経営戦略そのものです。

ブランディングとはブランド戦略を実施するための具体的な施策のことをいいます。ブランドのネーミングやロゴマークのデザイン、それを周知するためのプロモーションの施策全般のプロセスや行動のことです。
私たちは経営戦略であるブランド戦略から、形にして拡散するブランディングまでをお手伝いしています。

ブランドを持つメリット

ブランドは企業価値を高める資産となりますが、それを手に入れられると多くのメリットがあります。

  1. 選ばれやすくなる
  2. 高い価格を設定することができる
  3. リピートしてくれる
  4. 口コミによって顧客が顧客を呼ぶ
  5. 広い範囲に情報が及ぶ

そして小さな会社が抱えている図のような様々な悩みや課題を解決してくれます。

情報が入ってこない、いい人材がいない、選ばれない、売れない、話題にならない、お金を貸してくれない、価格競争で疲弊する、口コミされない、知名度が低い、コンペで常に負ける、儲からない、紹介してもらえない、人がいない、価格は競合より安いのに売れない、リピートしてくれない、マスコミに相手にされない、人が定着しない、見かけがショボい

他にも、こんな効果があります。

  • リクルートに困らない
  • 良い情報が自然と入ってくる
  • マスコミの取材の依頼が多くなる
  • 協業の誘いが多くなる
  • 銀行に「お金を借りて欲しい」と催促される

このように、ブランドを手に入れられれば、経営がうまく回りはじめます。小さい会社だからこそ、人、物、金、情報の次の第5の経営資産としてブランドを構築していくことが今後重要になります。

ブランディングは社内を活性化させます

また、ブランディングは会社の外に向けて自社の商品やサービスが他社と異なる魅力があることをアピールできると同時に、会社の内側に向けても効果があります。

CI(コーポレートアイデンティティ)を変えると売り上げが伸びると言う現象があります。これはイメージが向上したから売り上げが伸びたということも言えるのですが、それよりも社内のスタッフのモチベーションが上がったり、一体感や使命感が強くなって効率性や行動力が向上したことの方にも大きな効果があるのです。

ブランド戦略のプロセスで、従業員と一緒に考え、会社の未来や課題を話し合い、完成したデザインは、従業員にとっても愛着のある旗印となって、希望の未来の象徴となるのです。

ブランドを確立させるプロセス

企業には目に見える部分と目に見えない部分があります。目に見えない思想や思い、技術や歴史、伝統等をどのように見える化して世の中に伝えていくのか、というコミュニケーション戦略を立てる必要があります。図で言えば、これらは根の部分にあたります。

それらを目に見える形にデザインして、どのような手段で拡散していくか、というのが地面から上の部分の木の幹や枝、葉にあたります。

そしてその1本の木が、他の多くの木と違って個性的で魅力的な姿にお客様に見ていただける。そのような世界観を作り上げて行くプロセスを辿っていきます。

1.まず経営資源の把握をします

最初に行うことは、まずコアとなる思想や事業や商品・サービスの特徴を明確にすることです。
企業の理想の未来が何なのかを深く探り、誰に向けて伝えていくのか、その企業のドメインを明確にしていきます。
経営者の価値観や思想など目に見えるもの見えないものを十分にヒアリングして明確にしていき、過去から現在までの経営資源を洗い出しこれらを明確に言語化することで未来が見えてきます。

2.ブランド戦略のターゲットを絞ります

誰にとって役に立つ技術商品サービスなのか、その人の幸せは一体何なのか、自分たちがその人をどのように幸せにして差しあげられるのか、そのためには今後どうするべきなのか。様々な議論や調査をして、未来のあるべき姿を明確にしていきます。

また、競合他社との違いを明確にして他社と差別化をするために他社の調査や研究を行います。

3.コミュニケーションの設計

これらを踏まえて、思想を色や形に見える化するデザインの作業に入ります。競合他社との差別化、コピーライティング、取引先など社外のステークホルダーに向けたメッセージ、社内に向けたメッセージなどコミュニケーションに関わる設計を行います。

多くのデザイン会社やデザイナーが、ロゴマークやシンボルマークを作ることや、名刺や封筒、会社案内やパンフレット等を一貫性のあるデザインで作ることを「ブランディング」だと勘違いしているように感じています。それらはブランド戦略の一環ではありますが、それら自体は「ブランディング」ではなく、ブランド戦略の施策のひとつの手段に過ぎません。

〈 ブランドの方向性を決めるのは経営者です 〉

また、ブランドデザインの基準は会社の経営者が決めるべきです。デザイナーが勝手に感覚やセンスで決めるものではありません。

よくある悪いパターンは、デザイナーが個人的なセンスで作成・提案し、その中から経営者の好みで選んでしまう場合です。経営者の好みだけで決めたり、社内の人間の多数決で決めることはお勧めしません。デザイン決定の基準は、お客様に好きになってもらえるかどうかです。ブランドの目的とは「競合他社と差別化してお客様に好きになってもらうこと」だからです。

イメージは全部デザイナーにお任せします、と言うのも間違いです。デザインの専門的な表現技術に関する事はお任せ頂きますが、事業や製品の世界観はどのようなイメージなのか、お客様にどう見られたいのか、その方向性を決めるのは経営者の役割です。

ですから、方向性を決める経営者と、それを形にするデザイナーが十分に議論して話し合い、同じ方向を向いてブランディングを進めることが重要です。

4.コミュニケーション活動

企業ブランドや製品のブランドをどのように拡散していくか、世の中に伝えていくか。販売促進活動や宣伝広告、PRなどの広報活動を行い、PDCAを回していきます。

インターネットや紙媒体、空間、展示会など様々な媒体を活用してお客様にアプローチしていきます。

ブランドは、デザインを作って
完成ではありません

ブランドはデザインができて広告をすればそれで完成ということではありません。それはブランド戦略がスタートする準備ができたに過ぎないないのです。お客様と関係性を深めていくコミュニケーション活動を継続し、定期的に改善を行いながらブランドを育てていくことが必要になります。

ブランドを手に入れることは金の卵を産むガチョウを手にいれることと同じだとお考えください。ブランドを育てていくには時間がかかります。ですからこれからの先行きが不透明な時代に必須の、新しい経営資源であるブランドの構築をいち早くスタートされることをお勧めします。そのために私たちはクライアント様を末永くサポートしていく体制を準備しています。
お気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました